喉のイガイガや乾燥が気になる季節。
なかでも高級なマヌカハニーを使ったのど飴が話題になってます。
でも、こんなお悩みはありませんか?
- マヌカハニーを使ったのど飴は高めだけど、本当にいいの?
 - どんなポイントに注目して選べばいい?
 - プレゼントにあげたいけれど、おすすめはある?
 
濃厚でまろやかな甘み、そして本物のマヌカハニーならではの抗菌パワーで、喉をやさしく守ってくれます。
この記事では高級なマヌカハニーのど飴の魅力やおすすめ商品、そして選び方まで解説します。
高級なマヌカハニーのど飴おすすめ7選
高級マヌカハニーのど飴のおすすめ7選を紹介します。
どれも「高級」と呼ばれるにふさわしい品質と味わいを持っています。順番に紹介していきますね。
コンビタ(Comvita)マヌカハニーキャンディ
引用画像:楽天市場
コンビタは、ニュージーランドで最も信頼されているマヌカハニーブランドのひとつです。
このキャンディにはUMF10+(MGO263+)のマヌカハニーが使われており、しっかりとした抗菌効果が期待できます。
味は非常に濃厚で、喉をゆっくり包み込むようなまろやかさが特徴。
レモンフレーバー、クールミント、ブルーベリーもあり、爽やかな酸味が喉をリフレッシュさせてくれます。
少し価格は高めですが、1粒の満足度が非常に高く、本物を味わいたい人には最適です。
筆者も冬場に常に持ち歩いているお気に入りの一品です。
マヌカヘルス(Manuka Health)MGO400+ のど飴
引用画像:楽天市場
マヌカヘルスは「マヌカハニー=医療品質」として世界的にも人気のブランドです。
MGO400+という高濃度のマヌカハニーが使われており、喉の痛みがある時にも非常に効果的です。
味はほんのり薬っぽさを感じるほど濃厚で、「効くのど飴」という印象です。
健康志向の人や、風邪予防を重視する方には特におすすめ。
高級志向のギフトにもぴったりで、パッケージも上品なデザインになっています。
山田養蜂場 マヌカ蜂蜜のど飴
引用画像:楽天市場
日本ブランドの中で安心して選べるのが「山田養蜂場」です。
ニュージーランド産のマヌカハニーを使いながらも、日本人の味覚に合わせた優しい甘さが特徴。
のど飴というよりも「自然なはちみつキャンディ」といった感じで、お子さんやお年寄りにも人気です。
個包装なので、持ち運びにも便利でオフィスのお供にもぴったりです。
コサナ
引用画像:楽天市場
コサナ プロポリス&マヌカハニー MGO400+ キャンディは、ニュージーランド産の高品質プロポリスNZCAPE30+と、MGO400+のマヌカハニーを贅沢に配合したのど飴です。
抗菌力に優れたWの自然パワーが、喉の不快感をやさしくケア。
乾燥や花粉の季節、外出時の予防にもぴったりです。
ほんのり甘く上品な味わいで、「喉の健康を日常的に守りたい方」にぴったりのナチュラルキャンディです。
ハニードロップレット(Honey Droplet)ハニージャパン
引用画像:楽天市場
「のど飴なのに液体ハチミツ!?」と話題になったのがハニードロップレットです。
個包装の小さな固形マヌカハニーをそのまま舐めるスタイルで、添加物ゼロ。まさに純粋なハチミツキャンディです。
MGO400+の高グレードで、医療レベルの抗菌力を誇ります。
口の中でゆっくり溶ける濃密な甘さがたまりません。疲れたときに1粒舐めると、不思議と元気になります。
高級志向の方や、マヌカハニーの本来の味を楽しみたい人におすすめです。
マヌカハニーキャンディー MGO550(ユニマットリケン)
引用画像:楽天市場
マヌカハニーキャンディー MGO550+(ユニマットリケン)は、最高グレードのマヌカハニーMGO550+を贅沢に5%配合した高品質なのど飴です。
ニュージーランド産マヌカハニーの深いコクと、自然の抗菌力が喉をしっかり守ります。
乾燥やイガイガが気になるとき、外出時の空気ケアにもぴったり。
「癒しの木」と呼ばれるマヌカの恵みをギュッと閉じ込めた、自然派志向の方におすすめのプレミアムキャンディです。
エンジェルビーン(Angelbean) マヌカハニーキャンディ
引用画像:楽天市場
エンジェルビーンのど飴は、ニュージーランド産マヌカハニーMGO100+を25%も贅沢に使った手作りキャンディです。
京都の老舗職人がひとつひとつ丁寧に仕上げていて、添加物は一切なし。
素材そのままの優しい甘さが広がります。
さらに、1粒に約500億個のナノ型植物性乳酸菌を配合していて、喉だけでなくおなかの調子までサポート。
「喉の弱い私の必需品」と口コミでも人気の、毎日安心して舐められるご褒美のど飴です。
高級マヌカハニーのど飴を選ぶ4つのポイント
マヌカハニーのど飴の選ぶ4つのポイントを紹介します。
ここでは、買ってから「思ってたのと違う…」と後悔しないための選び方を詳しく解説します。
UMF・MGOの数値をチェック
マヌカハニーの品質を見分ける最大のポイントが「UMF(ユニーク・マヌカ・ファクター)」や「MGO(メチルグリオキサール)」の表記です。
UMFはニュージーランド政府に認定された印でマヌカハニーの品質・純度を示す国際基準。
つまり、UMFはニュージーランド産の証明。
そして、UMF10+のような数値は、MGOが含まれる量を表しています。
一方、MGOの数値は、マヌカハニーの抗菌力を示す指標。
一般的に、数値が高いほど強力な抗菌作用があります。
目安としては、
MGO100+なら日常の喉ケア向け
MGO400+以上になると医療レベルの強力な抗菌力がある。
「風邪予防に舐めたい」「喉の炎症が出やすい」など用途に合わせて、MGOの数値を選ぶのがコツです。
原産国ニュージーランドを確認
マヌカハニーはニュージーランド原産のマヌカの木から採れる特別な蜂蜜です。
そのため、本物の高級マヌカハニーのど飴は、必ずニュージーランド原産の表記があります。
「Made in New Zealand」や「UMF認証マーク」が目印ですよ。
マヌカハニーが「奇跡のハチミツ」と呼ばれる理由は、その強力な抗菌作用にあります。
マヌカハニーに含まれるMGOは、一般的な蜂蜜にはほとんど存在しない特殊成分で、細菌の繁殖を抑制する働きがあります。
そのため、喉の痛みや口内炎、さらには口臭対策にも効果的とされています。
また、医療用マヌカハニーは傷の治療にも使われており、自然由来なのにここまで力強い抗菌力を持つのは非常に珍しいです。
高級マヌカハニーのど飴は、こうした本物のマヌカハニーを贅沢に使用しているため、まさに食べる喉ケアといえる存在です。
添加物の少なさに注目
健康志向で選ぶなら、添加物が少ないのど飴を選ぶのがポイントです。
一般的なのど飴には、砂糖や人工香料、着色料などが多く使われていますが、マヌカハニーのど飴は天然素材で作られたものが多いです。
とはいえ、中には「マヌカハニー1%使用」といった商品もあるので、原材料欄をしっかり確認することが大切。
「砂糖」ではなく「ハチミツ」「マヌカハニー」「プロポリス」などが上位に書かれている製品を選ぶと、本物志向の味を楽しめます。
健康のために取り入れるなら、できるだけナチュラルな製品を選んでくださいね。
ギフト用か自分用かで選ぶ
マヌカハニーのど飴は、自分で使うだけでなく「贈り物」としても大人気です。
ギフト目的なら、パッケージデザインやブランドイメージも大事なポイント。
一方で、自分用なら内容量や価格重視でOKです。毎日舐める習慣があるなら、コスパの良い大容量タイプもおすすめ。
自分へのご褒美として“高級マヌカハニーキャンディ”を常備するのも、ちょっと贅沢で楽しいですよね。
高級マヌカハニーのど飴のおすすめ7選のまとめ
マヌカハニーのど飴は、確かに普通ののど飴よりも値段が高めです。
ですが、その価値はしっかりあります。 高級マヌカハニーが持つ抗菌力や濃厚な味わいは、喉の調子を整えたい人にとって心強い味方になります。
また、ギフトとしても喜ばれる美しいパッケージや、素材にこだわったナチュラル製法も魅力のひとつ。
そんなときにこそ、高級マヌカハニーのど飴はぴったりの選択肢です。
信頼できるブランドの製品を選んで、あなたの喉と心をやさしく癒してくださいね。

