キッズ向け冷感ポンチョの選び方は?おすすめアイテムを徹底比較

本ページにはプロモーションが含まれています

子どもの熱中症や日焼け対策に悩むパパママも多いですよね。

特に外遊びやプールの後は、体温調節が難しいもの。

そんなお悩みを解決してくれるのがキッズ向け冷感ポンチョ(クールポンチョ)です!

でもこんな悩みはありませんか?

  • どの冷感ポンチョを選んだらいいのかわからない
  • すごく冷えるポンチョはどれか知りたい
  • 子どもが嫌がらずに着てくれる冷感ポンチョがほしい
この記事を読んで分かること

・用途(お出かけ用・レジャー用など)に合わせて選択。
・とにかく冷えるポンチョが欲しい方はザムストの冷感ポンチョがおすすめ!
・ポンチョ以外の使い道も
・嫌がって着てくれない子どもにはキャラクターデザインがおすすめ!

子どものUV対策に!

キッズ向けの冷感ポンチョについて、さらに詳しくご紹介します。

目次

キッズ向け冷感ポンチョを選ぶときのポイント

ハナララ

キッズ向けの冷感ポンチョを購入するときに、「どんなポイントをチェックしたらいいの?」と

【冷感ポンチョの使い方】

水に濡らして、絞って振ることで冷たくなります。
羽織っていて、ぬるくなってきたら、また強く振れば、冷たくなりますよ。

キッズ向け冷感ポンチョを選ぶときに大切なポイントを6つご紹介します。

それぞれのポイントを、分かりやすく解説していきますね。

素材と冷感機能の違い

引用画像:楽天市場

キッズ向け冷感ポンチョを選ぶとき、まず最初に注目したいのが「素材」と「冷感機能」の違いです。

冷感ポンチョには、接触冷感・吸水速乾・UVカットなど、さまざまな機能を持つ素材が使われています。

たとえば、ナイロンやポリエステルはひんやり感が強くて乾きやすいですが、コットン系は肌触りがやさしいので、肌の弱いお子さんにはぴったり。

接触冷感素材は、肌に触れた瞬間ひんやりするので、炎天下や公園遊びで大活躍しますよ。

また、吸水速乾タイプだと、汗っかきなキッズでも蒸れにくくて快適に過ごせます。

最近は「アイスシルク」など、特殊な冷感素材も増えていますが、子どもの肌に合うかどうかもチェックしてくださいね。

それぞれの素材ごとの特徴を、表でまとめてみました!

素材冷感レベル特徴
ナイロン・ポリエステルひんやり感強め・乾きやすい・軽い
コットン系肌ざわりやさしい・やや重め
アイスシルク等最新素材・ひんやり感抜群・やや高価

素材によって冷感レベルや使い心地が変わるので、迷ったら子どもの好みや肌質に合わせて選ぶのがおすすめですよ。

サイズ選びのコツ

キッズ向け冷感ポンチョはフリーサイズが多いですが、年齢や身長によって着丈や袖の長さが合わない場合があります。

特に小さめの子や、ぽっちゃりさん、背が高い子などは、実際のサイズ表記をしっかり確認するのが大事。

「来年も着たい!」という人は、少し大きめを選んでもOKですが、あまりにも大きすぎると動きにくいので注意しましょう。

お店やブランドによっては「身長○cmまで」などの目安も書かれているので、チェックしてみてください。

袖が長すぎると手が出ない、逆に短すぎると冷感効果が減る…なんてことも。

デザインやカラーの選び方

引用画像:楽天市場

最近は、動物やキャラクターの耳付きフード、カラフルなパステルカラーなど、子どもが喜ぶデザインがたくさんあります。

お気に入りのデザインなら、お子さんも進んで着てくれますし、お出かけやプールの時間も楽しくなります。

紫外線対策を重視するなら、淡い色よりも濃い色のほうがUVカット効果が高いので、そこもポイント!

「兄弟でお揃い」「好きなキャラで選ぶ」など、家族で楽しめるものを選ぶのもいいですよ!

着脱のしやすさ

キッズ向け冷感ポンチョは、「自分でサッと着られるか」も大きなポイントです。

特にプールや海、お出かけ先などでパッと羽織れるとすごく便利ですよ。

ポンチョのタイプ
  • ボタンタイプ
  • ジップアップタイプ(ファスナータイプ)
  • 頭からかぶるだけのプルオーバー型

子どもがひとりで着やすいのは、プルオーバー型や大きめボタンのもの。

ジッパーが固い、ボタンが小さくて留めづらい、というのは小さい子にはちょっと難しいので、成長や手先の器用さも考えて選ぶのが◎。

安全性やアレルギー対策

小さいお子さんは、ポンチョのボタンやパーツを口に入れたり、ひも部分で遊んでしまったりすることも。

小さな部品や装飾があるものは、誤飲や引っかかりに注意しましょう。

また、アレルギー体質の子や肌が敏感な子は、素材や縫い目がチクチクしないかも要チェック。

低アレルギー素材やオーガニックコットンなど、安心して使える素材かどうかも大切ですよ。

安全基準に合格している日本製や、信頼できるメーカーの製品だと、さらに安心です。

洗濯やお手入れのしやすさ

ポンチョがすぐ乾く素材か、洗濯機で丸洗いできるかどうかも要チェック。

泥汚れや汗、プールの塩素など、キッズの衣類はよく汚れるので、手軽に洗えてすぐ乾くタイプが便利です。

タグに「手洗いのみ」「アイロン必須」などの表示があると、忙しいママ・パパにはちょっと面倒かも。

乾きやすさや、シワになりにくいかどうかもポイントです。

手軽に清潔を保てるかどうか、チェックしてみてくださいね!

機能性にこだわりたい方向けおすすめ冷感ポンチョ

ポンチョの見た目よりも「冷える」機能にこだわりたい方におすすめの冷感ポンチョを紹介します。

ザムストの冷感ポンチョ

引用画像:楽天市場

機能性にこだわるなら、ザムスト(ZAMST)の冷感ポンチョがおすすめです。

なんと!肌温度よりー15℃のひんやり感を感じられるポンチョ。

UV97%カットなので、屋外でのスポーツやハーフタイム中などのクールダウンにおすすめです。

スポーツをされてるお子さんや夏のお出かけ用にはおすすめですね!

メンズ&レディース用も同じデザインがあるので、家族でお揃いコーデも可能♪

ソンディゴの冷感ポンチョ

引用画像:楽天市場

イギリスのサッカー専門ブランドのソンディゴ(Sondigo)。

サッカー好きなお子様に人気です。

シンプルなデザインでサラッと羽織れるので、サッカーの練習はもちろん、スポーツ観戦の時にも一枚あると暑さをしのげますね。

お出かけには手放せないアイテムです。

サックスブルーとディープブルーの2色展開!男の子に人気のアイテムです♪

プレゼントにもおすすめな冷感ポンチョ

プレゼントにもおすすめな冷感ポンチョをご紹介します。

apres les cours(アプレ レクール )のひんやりマルチポンチョ

引用画像:楽天市場

アプレレクールのポンチョは、ポンチョ以外に、ベビーカーカバー、抱っこ紐カバーとしても使えます!

おしゃれなデザインも優しめなカラーも、プレゼントに喜ばれますね。

UVカットや暑さ対策には欠かせません!


キッズに人気のキャラクターデザインおすすめ冷感ポンチョ

冷感ポンチョを嫌がって着てくれない子どもにはキャラクターデザインがおすすめです!

これなら、なかなか駄々をこねてたお子さんも大喜びしてお出かけしてくれるかもしれませんね!

すみっコぐらしの冷感ポンチョ

引用画像:楽天市場

キッズに大人気のすみっコぐらし

軽いので海水浴や旅行にも持ち運びしやすい大きさ。

2箇所にスナップボタンがついているので、軽く羽織ったり、体を包んだりできます。

楽天のデイリーランキング日用品雑貨・文房具・手芸部門で1位を取った商品なので、おすすめです!

人気のすみっコぐらし!プレゼントにもおすすめです♪

恐竜モチーフの冷感ポンチョ

引用画像:楽天市場

恐竜型のフードが可愛いポンチョ。しかも、このフードは大きなつば付き。

フロント部分のファスナーを上まで上げると、顔の下付近まで覆うことができます。

目出し帽のようにもかぶれるので、子どもの紫外線対策が気になる方には特におすすめです。

キッズ受けのいい恐竜デザインですし、軽いので、お出かけのお供にしたくなりますね。

ピンク・ブルー・ホワイトの3色展開です♪

サンリオキャラクターズの冷感ポンチョ

引用画像:楽天市場

サンリオ派の女の子におすすめです。

ホワイトとパープルの2色展開。

ボタンを止めるとカーディガン風にも着られるので、海水浴や旅行など夏のお出かけの羽織として持ってると、便利でますね!

冷感ポンチョでよくあるQ&A

ピョン子

冷感ポンチョでよくあるQ&Aをまとめました。

冷感ポンチョは本当に涼しいですか?

冷感ポンチョは接触冷感素材や気化熱を利用した機能素材を使っているため、しっかり冷たさを実感できます。

ただし、「どれくらい冷たいか」は生地や冷感加工の違い、着るシーンや環境によっても差があります。

屋外で風が当たるとより冷感を感じやすいですが、室内や湿度の高い日だと少しひんやり感が弱いことも。

汗をかいた肌に触れるとさらに冷たく感じるので、暑がりな人やアウトドア好きには特におすすめです。

雨の日でも使えますか?

撥水・防水加工の冷感ポンチョなら、雨の日も安心して使えます。

特にフード付きや丈が長めのモデルは、助かりますね。

ただ、完全防水タイプでないと長時間の大雨では染みてくることもあるので、用途に合わせて選びましょう。

お手入れは簡単ですか?

ほとんどの冷感ポンチョは自宅で簡単に洗えます。

速乾性のある素材が多いので、汗をかいてもすぐに洗えてすぐ乾くのがうれしいポイント。

ネットに入れて洗濯機で洗うだけでOKな商品も増えています。

アイロン不要でシワになりにくいものも多いので、忙しい人や子どもと一緒に使いたい方にもおすすめです。

まとめ

今回はキッズ用の冷感ポンチョについて、おすすめ商品や選び方などをご紹介してきました。

冷感ポンチョは暑さ対策やUVカットまでで叶う万能アイテムです。

実際に着こなすときは、サイズ感や素材にも注目してみてくださいね。

そのほか、こちらの楽天市場の特集ページでは、あると便利な冷感グッズが画像付きで紹介されていますよ!

今回の記事を参考に、お子さんと一緒にぜひ快適な夏を過ごしてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次