浴衣の正しい保管方法は?クローゼットでカビ・シワ・虫食いを防ぐ5つのコツ

本ページにはプロモーションが含まれています

・クローゼットに浴衣をしまっているけど、湿気やカビが心配…。
・毎年取り出すたびにシワが気になってしまう…。
・虫食いでお気に入りの浴衣がダメになったことがある…。

こんなお悩み、ありませんか?

実は、浴衣はちょっとした工夫で、いつまでもキレイな状態で保管できるんです。

この記事では、クローゼットでの浴衣の保管を安全に行う方法とNG例、さらに長持ちさせる収納グッズまで、初心者の方にもわかりやすくまとめています。

ぜひ、次のシーズンもキレイな浴衣で気持ちよくお出かけできるように、きちんと保管しましょう♪

目次

クローゼットで浴衣を保管する5つのポイント

クローゼットで浴衣を保管するためポイントを5つ詳しくご紹介します。

それでは順番に見ていきましょう!

①浴衣は畳んで収納するのが基本

浴衣は、ついハンガーにかけたくなりますよね。

浴衣は「畳んだ状態」で保管するのが基本

なぜかというと、ハンガーだと重力で形が崩れやすくなって、生地が伸びたり肩が変にヨレたりしてしまうから。

正しい畳み方で収納すれば、型崩れもしにくくて、次のシーズンにすぐ着られる状態で保てますよ。

特に、袖や裾のラインをきっちり合わせて、シワにならないように意識しながら畳むのがポイントです。

面倒でもこのひと手間が、浴衣を長く美しく着る秘訣になります!

②通気性の良い収納ケースを使う

浴衣をクローゼットにしまうときには、間違っても密閉したプラケースにギュウギュウ詰めにしないようにしましょう。

通気性が悪いと、湿気がこもってカビの原因になってしまいますから。

おすすめは、通気性が良くて、湿気を逃してくれる「不織布製の収納袋」や「桐の引き出し」など。

特に桐は昔から和服収納の定番で、自然に湿度を調整してくれるスグレモノ。和服と相性バッチリなんですよね。

見た目より中身重視。保管する場所とケース、きちんとと選んであげましょう!

③湿気対策は最優先で行う

ハナララ

浴衣の敵って何だと思います?それはズバリ「湿気」です。

湿気がたまるとカビやニオイ、黄ばみの原因にもなって、最悪もう着られなくなることもあります。

なので、保管前に浴衣を1日陰干しして、しっかり湿気を飛ばしてから収納するのがベスト

クローゼットの中にも、除湿剤を1~2個入れておくとさらに安心です。

ちなみに、こまめな取り替えも忘れずに。

できれば季節の変わり目や梅雨の時期には、一度取り出して風通ししてあげるとベストですね!

④防虫剤とたとう紙で布を守る

浴衣は綿や麻などの天然素材が多いので、虫にも狙われやすいんです。

だから、防虫剤は必須アイテム。ただし!浴衣に直接触れさせるのはNG。

必ずたとう紙で包んでから、その周囲に防虫剤を置くようにしてください。

香りの強すぎない自然系のものがオススメです。

ピョン子

ちなみにたとう紙って、湿気を吸ってくれるし、型崩れも防げるので絶対あったほうがいいです!

ハナララ

ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、これだけで浴衣の寿命がグッと延びますよ~!

⑤ハンガー保管は一時的に

浴衣は畳んで保管するのが基本ですが、浴衣を着たあと、すぐに畳んでしまうのは実はNGです。

汗や湿気を含んでいるので、一晩ハンガーにかけて陰干ししてから畳むのが正解なんですよ。

ただし、クローゼットで長期間ハンガーにかけっぱなしにするのは避けてください。

形が崩れるし、湿気が溜まりやすくてカビのリスクも上がります。

「干す用」と「保管用」を分けて考えると、ぐっと浴衣が長持ちしますよ♪

浴衣を長持ちさせるためのおすすめ収納グッズ4選

浴衣を長持ちさせるための収納グッズ4選を詳しくご紹介していきます。

それでは、それぞれのグッズの魅力を見ていきましょう!

①通気性のある桐のタンスやケース

桐のタンスやケースって、昔から和服の収納に使われてる定番アイテムですよね。

なにがいいって、桐の木自体が湿度を吸収したり放出したりしてくれるんです。

だから、クローゼットのような密閉空間で使っても、桐のケースなら中の湿度をうまく調整してくれるんですよ。

さらに、防虫効果もあるから、浴衣を虫から守ることもできる優秀さ。

ちょっとお値段は張るかもしれませんが、一生モノの和服収納アイテムとして持っておいて損はないですよ!

②不織布の衣装袋

桐のタンスまではちょっと…という人におすすめなのが、不織布の衣装袋です。

不織布は通気性が良くて、湿気がこもりにくいのが最大のメリット。

プラスチック製やビニール袋だとどうしても湿気がたまりがちですが、不織布なら安心です。

さらに、軽くて扱いやすいので、クローゼットの中にスッとしまえるのもポイント高いですよね。

浴衣を畳んで入れておけば、形も崩れず綺麗な状態で保管できます!

③和服専用のたとう紙

たとう紙って、あまり馴染みがないかもしれませんが、和服を守るための超大事なアイテムです。

一見ただの紙に見えるかもしれませんが、実はこの紙が湿気を吸って、浴衣のシワやカビを防いでくれるんですよ。

畳んだ浴衣をたとう紙に包んでから、収納ケースや桐タンスに入れるだけで、保管状態が格段にアップします。

和紙タイプや薄手タイプなどいろいろありますが、通気性の良い和紙製が特におすすめです。

1枚あたり100円〜300円程度で買えるので、コスパ最強ですね!

④天然素材の防虫剤

浴衣を長く使うなら、防虫剤は絶対必要です。

とくに、できるだけナチュラルな素材を選ぶと安心ですよ。

市販の防虫剤って、匂いがきつかったり化学成分が気になる人も多いと思います。

そんなときは、ヒノキチップやクスノキ、防虫香(和風のお香みたいなやつ)を使ってみてください。

自然の香りがふんわり香るうえ、しっかり虫よけもしてくれる優れものです。

浴衣と一緒に優雅な気分になれますし、何より安心して保管できますよ〜。

浴衣をクローゼットで保管する前にやるべき3つの準備

浴衣をクローゼットで保管する前にやるべき3つの準備について、しっかり解説していきます。

この3つをしっかりやっておけば、浴衣の保管はバッチリですよ!

①必ず洗濯やクリーニングを済ませる

浴衣をしまう前に、絶対にやっておきたいのが「洗うこと」です。

1回しか着てなくても、汗や皮脂、ファンデーションなどの汚れがついているんですよね。

そのまま収納すると、シミになったり、カビが生えたり、最悪虫に食われたりしてしまうんです。

自宅で洗える素材ならネットに入れて優しく洗い、陰干しでしっかり乾かしましょう。

ちょっとでも不安があれば、和服専門のクリーニング店に出すのが安心ですよ。

1枚数千円かかりますが、安心感には代えられません!

②シワを伸ばしてから畳む

浴衣は畳む前に、必ずシワを伸ばしてくださいね。

そのまましまうと、そのシワが定着してしまって、次に出したとき大変なことになります。

アイロンをかけるのも良いですが、生地によっては当て布をしたり、スチームにしたりと工夫が必要です。

特に綿や麻の素材はシワになりやすいので、着用後すぐにシワを伸ばしておくのがベスト。

少し手間はかかりますが、その一手間が「次のシーズンが楽になるかどうか」の分かれ道になりますよ〜!

③湿気が少ない日を選んで収納

浴衣の保管で大敵なのが「湿気」です。

どんなに丁寧に畳んでも、湿気が多い日に収納してしまうと、クローゼット内でカビが発生するリスクがグッと上がります。

なので、収納する日は晴れた乾燥した日を選ぶのが理想的

湿気が気になる場合は、収納直前に浴衣を1日陰干しして、しっかり湿気を飛ばしてから畳んでください。

また、クローゼット内に除湿剤を入れるのも忘れずに。こまめな湿気対策が、浴衣を守ってくれますよ♪

クローゼットでのNGな浴衣の保管方法とは?

クローゼットでのNGな浴衣の保管方法とは?というテーマで、ありがちな失敗例をしっかり解説していきます。

①ビニール袋に入れたまま収納

とりあえずビニール袋に入れて収納してる方、多いんじゃないでしょうか?

でも、これって実は大きな落とし穴なんです。

ビニール袋って密閉性が高くて、湿気がこもりやすいんですよ。

つまりカビやニオイの温床になっちゃうんです…怖いですよね。

通気性のない袋で保管するのはNG。

浴衣は「呼吸する素材」なので、空気の流れがある環境で保管しましょう!

②ハンガーに長期間かけっぱなし

「畳むのが面倒だからハンガーでそのまま」…これも要注意です。

短期間ならOKですが、長期間ハンガーにかけっぱなしにしておくと、重力で生地が伸びたり、肩のラインが崩れたりしてしまいます。

特に浴衣の生地って繊細なので、変形しやすいんですよね。

さらに、クローゼットの湿気を浴び続けることでカビのリスクも上がります。

干すのは一晩くらいにして、長期保存はやっぱり畳むのが一番です!

③防虫剤を直接浴衣に触れさせる

「ちゃんと防虫剤入れてるから大丈夫でしょ?」って安心してる人、ちょっと待って!

防虫剤を直接浴衣に触れさせると、生地にシミができたり、変色する原因になります。

特に化学系の防虫剤は強力なので、絶対に直置きしないようにしてください。

たとう紙や衣装ケースの中に「近づけて入れる」が基本です。

香りが移りすぎないように、少量から試すのもアリですよ〜。

④クリーニングの袋に入れっぱなし

これは本当にに多いNGパターン!

クリーニングから戻ってきた状態のビニール袋、そのままクローゼットに収納してませんか?

あの袋は一時的な運搬用であって、長期保管には全く向いてないんです。

通気性ゼロなので、湿気や残留薬剤がたまって、逆に生地を傷める原因になってしまいます。

クリーニング後は袋を外して、陰干ししてしっかり乾燥させてから、たとう紙や通気性のいい袋に入れましょうね!

季節ごとの浴衣メンテナンスと取り出し方のコツ

季節ごとの浴衣メンテナンスと取り出し方のコツを、わかりやすく紹介していきます。

この4つのタイミングでメンテナンスをすれば、浴衣はずっとキレイなままです♪

①夏前に風通ししてチェック

いよいよ夏が近づいてきたら、まずやるべきことは「浴衣の風通し」です。

クローゼットから取り出して、日陰で1日広げて風に当てましょう。

このときに、シミや虫食い、においがないかもしっかりチェック。

着る直前になって「あれ?なんかカビ臭い…」なんてことにならないように、余裕をもって準備しておくと安心です。

小物(帯や下駄)も一緒に出して、総点検しておくのがオススメですよ!

②梅雨前に湿気対策を強化

梅雨の時期は、日本中がジメジメしがち…つまり、浴衣の大敵「湿気」が増える季節です。

このタイミングで、クローゼットの除湿剤を一新しましょう。

たとう紙がしっとりしていたら、新しいものに交換するのも忘れずに。

除湿剤はクローゼットの上下2段に置くと、効果がグッと上がりますよ〜。

できれば晴れた日に浴衣を取り出して風に当ててあげると、より安心です!

③秋の終わりにしっかりクリーニング

夏の終わり、もう浴衣を着ないな〜と思ったら、まずやることはクリーニング。

見た目はキレイでも、汗や皮脂が目に見えないレベルでついているんです。

特に首元や脇、裾あたりは要注意!放置しておくと黄ばみの原因に。

自宅で洗える素材なら、ネットに入れてやさしく洗って、陰干しでしっかり乾かしましょう。

縮みやすい素材・色落ちが心配な浴衣は、迷わずプロに任せてくださいね。

④着用後は1日陰干しで湿気を飛ばす

浴衣を着た日は、すぐに畳んでしまわないでくださいね!

汗や湿気を含んだ状態のまま保管すると、カビやニオイの原因になります。

着用後はすぐに浴衣ハンガーなどにかけて、日陰で一晩干して湿気を飛ばすのが鉄則。

風通しの良い部屋で干せば、翌朝にはすっきり乾いていますよ。

しっかり乾かしたあとで、畳んで収納する流れが一番キレイに保てます♪

まとめ|浴衣をクローゼットで正しく保管するために

NGになりがちな保管方法
ビニール袋に入れたまま収納
ハンガーに長期間かけっぱなし
防虫剤を直接浴衣に触れさせる
クリーニングの袋に入れっぱなし

浴衣をクローゼットで保管するなら、湿気と虫、そして型崩れへの対策がとても大切です。

NGな保管方法を避けて、きちんと畳み、風通しの良い環境で収納するだけで、浴衣の寿命は驚くほど伸びます。

たとう紙や桐のタンス、不織布の袋などのアイテムを活用すれば、初心者でも簡単にプロのような保管ができます。

次の夏、浴衣を出したときに「キレイ!」と感動できるよう、今から準備しておきましょう。

浴衣を大切に扱うことは、自分自身の時間や思い出を大切にすることにもつながります。

今日もお読みくださり、ありがとうございます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次